yisp - A Lisp-like evaluator for YAMLyispはyamlとlispを組み合わせたシンプルで、かつ強力なデータ記述言語です。この記事では複数の例をもとにyispの基本的な使い方と機能を紹介します。
きぐるMixedReality@JMoF2024概要 JMoF2024で「3D動画技術でリアルのきぐるみをVRの世界とつなぐ企画」 きぐるMixedReality やったよ!! 今までにない試みで
AvatarMeets @シブハラサマリー 渋谷&原宿とVRの世界が繋がった!!🥳🎊 VRからも現実からもシームレスに遊べるイベント、当たり前の時代かも〜!🌟 AVATAR MEETS
AvatarMeetsAvatarMeetsは2023年7月に秋葉原の大通り沿いにて開催されたVKetRealというイベントにて実施した企画です。横幅6Mもの巨大ディスプレイの前で、複数人同時にモーションキャプチャーを行い、VRの中の人と交流できるイベントです。この記事では、このAvatarMeetsを制作する上で注力した点などを解説しています。
TFPortal@秋HUBメタのみ会JMoF2023にて出展したTFPortalを、PANORAさん主催のイベント秋HUBメタ飲み会5にて出展させて頂きました。その時の様子についてご紹介します。
[CLI] today.mdtoday.mdは日報ベースのTODO管理CLIアプリケーションです。コマンドラインなら常に触ってるし、心理的ギャップがほぼ0で開けるじゃん!ってことで作りました。
[Electron] timeslineTimeslineはSlackの分報チャンネルをTwitterのように一箇所に集めて表示できるアプリケーションです。 分報文化であることの"Times"をtimeline表示をすることからきています。
Logix Virtual Machine X SDKLVMX-SDKはNeosVR内で作られた仮想マシン「LVMX」をターゲットにしたCコンパイラとそのライブラリ、加えてwebで動作するシミュレータからなるSDKです。
[NeosVR] TurtleCoding!ブロックを組み合わせてscratchのようにプログラムを書き、それによってタートルを動かして3Dの図形を描けるワールドをNeosVRにて公開しました。
[NeosVR] BoidSimulationNeosVRにBoid Simulationというワールドを公開しました。このワールドでは、3次元に拡張されたBoidを鑑賞することができます。
Gammalab Synthesizer自作のモジュラーシンセについて紹介します。現在はVCO, VCA, ADSR, Mixer, Midi/CVモジュールの5種類を作りました。これからも続々追加していく予定です。
LeptBag SimulatorLeptBag Simulatorはモジュールを別途コンパイルし読み込ませて使える、ゲームエンジン/物理演算プラットフォームです。C++/D言語で作られています。
ととがんま代理